お出かけ時期 : 2011年10月8日~2011年10月9日
旅行の形態 | : | 家族旅行 |
一人分の費用 | : | 14,400円くらい |
移動手段 | : | マイカー、徒歩 |
投稿日時 | : | 2013年8月23日 14時32分58秒 |
訪問地 | : | 岩手県遠野市、岩手県下閉伊郡岩泉町 |
今回は、遠野と龍泉洞です。家族旅行です。
訪れる場所がなぜ遠野かというと、私の希望が通ったからです。
きっかけは、「遠野物語」を読んだ事です。ゆかりの場所があるらしく、訪れてみたいと思いました。
当初は遠野のみを訪れる予定でした。
ところが、2日目の朝に父がいきなり「龍泉洞に行きたい」と言い出し、急遽龍泉洞に行く事になりました。
遠野を訪れる場合、「遠野物語」を読んでおく、もしくは内容を知っておく事を強くすすめます。
なぜなら、「遠野物語」を知っている人向け的なところがあるからです。
日本の原風景が広がっていて、独特の世界観を持った素敵な場所でもありますが…
1~11シート表示/全11シート
![]() |
OLYMPUS IMAGING CORP. :XZ-1 |
この地方に古くから伝わる、南部曲り家という母屋と馬小屋がL字型につながっているタイプの家です。
住宅の一部を拝見する事ができます。
私が訪れた時は、蜂と遭遇して怖い目にあいました。
ちなみに、現在も人が住んでいます。
南部曲り家千葉家
岩手県遠野市綾織町上綾織1−14
2011年10月8日 12時08分13秒
遠野ふるさと村 なつかしの風景
![]() |
OLYMPUS IMAGING CORP. :XZ-1 |
曲り家等の藁葺屋根の古民家を移築し、昔ながらの農村風景を再現した施設。
タイムスリップした感じを受けながら、暫し散策。
遠野ふるさと村
岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛5地割89−1
2011年10月8日 13時01分58秒
オシラサマ
![]() |
OLYMPUS IMAGING CORP. :XZ-1 |
「遠野物語」に登場する、遠野になじみのある神様です。
男女一対で祀られています。
遠野を知る上で、おさえておきたいポイントの一つです。
遠野ふるさと村
岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛5地割89−1
2011年10月8日 13時12分11秒
しし踊り
![]() |
OLYMPUS IMAGING CORP. :XZ-1 |
岩手県各地で踊られており、おみやげ屋にはフィギアもおいてあるほど。
遠野にも独特のしし踊りがあり、「遠野物語」にも登場します。
こちらも遠野を知る上で、おさえておきたいポイントですね。
遠野ふるさと村
岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛5地割89−1
2011年10月8日 13時30分13秒
![]() |
OLYMPUS IMAGING CORP. :XZ-1 |
常堅寺の裏手にある小川。カッパの伝説がある事で有名。
遠野といえばココ! というスポットではないでしょうか。
カッパが出そうな静かな小川…ですが、観光客が多く少々にぎやかでした。
ちなみに私はここではカッパ釣りができると聞いて、それを楽しみにして訪れました。
それなのに、この日はカッパ捕獲指導者認定証を持つカッパ釣り名人に会えなくて、
カッパ釣りができませんでした。
カッパ釣りはこの方が取り仕切っており、この方がいないとカッパ釣りができません。
カッパ淵
岩手県遠野市土淵町土淵7地割
2011年10月8日 14時14分57秒
2日目 デンデラ野 昔あった風習
![]() |
OLYMPUS IMAGING CORP. :XZ-1 |
かつて村人たちは60歳になるとここに捨てられ、自給自足の生活を送りながら最期の時を待ったと
いわれています。
ここは、そんな悲しい風習が昔あった事を今に伝えています。
奥に小屋が見えますね。行ってみましょう。
デンデラ野
岩手県遠野市土淵町山口
2011年10月9日 08時04分57秒
デンデラ野 小屋の中は…
![]() |
OLYMPUS IMAGING CORP. :XZ-1 |
敷地に建っている藁造りの小屋の中は、現代人の住居に対する感覚からすれば、とても狭く、どうやって
寝るのか疑問に思うほど。
当時、ここに捨てられた老人たちがこの家を住居にして生活していたのかと思うと、いろいろ考えさせられ
ました。
デンデラ野
岩手県遠野市土淵町山口
2011年10月9日 08時05分42秒
滝流しそば 専用席がわりと目立つ
![]() |
OLYMPUS IMAGING CORP. :XZ-1 |
龍泉洞に到着。行く前に近くの龍泉洞観光会館で食事をしようという話になったので、
食事をしに中のレストランへ…
レストランに向うと、真っ先に目に入ってくるのは竹が並んだ謎の席。
どうやらこの席は、滝流しそばを注文したお客の専用席みたいです。
注文して席に着くと、竹の奥から流しそうめんよろしくそばが流れてきます。
あとは流しそうめん同様、流れてきたそばをすくい、手元にあるつゆと薬味で食べます。
岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字小屋敷4-8
2011年10月9日 10時32分14秒
![]() |
OLYMPUS IMAGING CORP. :XZ-1 |
食事を終えて、いざ龍泉洞へ。
中は様々な色の光でライトアップされており、幻想的な雰囲気を作り出しています。
水の綺麗さ、透明度は素晴らしいですね。
あと、中は涼しいです。個人的な感想ですが、夏あたりなんて、訪れるには良いと思います。
龍泉洞についてもう一つ。
ここのお水はまろやかでおいしいです。
龍泉洞の水という商品名で、販売されています。おみやげにいかがでしょうか。
ちなみに私もおみやげとして水を購入しました。
そしてその後も、こちら以外で手に入った場合は好んで飲んでいました。
龍泉洞
岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉神成1−1
2011年10月9日 11時02分03秒
龍泉新洞は科学館だった
![]() |
OLYMPUS IMAGING CORP. :XZ-1 |
龍泉洞の入口の向い側にある龍泉新洞は龍泉新洞科学館となっており、中では洞内から発見された出土品等を
中心に資料、標本が展示されています。
龍泉洞について、さらに知る事ができる施設です。
龍泉新洞科学館
岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉神成1−1
2011年10月9日 11時57分43秒
![]() |
OLYMPUS IMAGING CORP. :XZ-1 |
偶然前を通りかかり、気になってみて入ってみました。
当時の分校があった場所に、当時の面影そのままに建っている道の駅です。
中は、昔の学校を再現したような雰囲気になっています。
世代によっては懐かしさを感じるかもしれません。
<全体のまとめ>
カッパ釣りができなかったのが残念でした。
この一言に尽きます。
龍泉洞は予想外でしたが、訪れる事ができて良かったです。
お疲れ様でした。
三田貝分校
岩手県下閉伊郡岩泉町門三田貝47−2
2011年10月9日 13時13分29秒
![]() | Tweet |